2005年08月21日
2005年08月20日
銀行でファンドを購入できるようになった。三井住友はもっとも積極的な銀行の一つ。しかしやはり素人なんだろうと思う。
ユーザー本位でない。責任範囲を分けることに一所懸命だけど、結局はいい商品を提供しないことには本当の責任は果たせていない。
取引の控えの連絡が来るが、開封し難い張り合わせはがき。雨など降ろうものならべりべり破ける始末。この会社はユーザーのことを考えていない。
合理的と功利的とは違う。住友の色が変なところが見え出した。三井のおろかさが見えてきた。証券は証券を本業とするところが、顧客本位が無いかも理解しているから良い。これは逃げ道のない商売をしているところの方が結局強いのではないかと言うことです。
![【楽天市場特別価格】サンセベリアポット(空気触媒加工)90センチ[送料1,575円(税込)]](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vavaVCHBHoCk2esIbV57o1Oxge1kd0kDqVhhufb5Rw8OwfQUqnFFeJnOmmCpp3bsoQuCjaPR1dxmXIg__WdQ0-ngAwMnzxg7qSHKcYyGEtwGa1o9JUJBvqwGjt9PTumPGK2eiMBbjFFV2VGQ6BrRVxyXUgJLw=s0-d)
ユーザー本位でない。責任範囲を分けることに一所懸命だけど、結局はいい商品を提供しないことには本当の責任は果たせていない。
取引の控えの連絡が来るが、開封し難い張り合わせはがき。雨など降ろうものならべりべり破ける始末。この会社はユーザーのことを考えていない。
合理的と功利的とは違う。住友の色が変なところが見え出した。三井のおろかさが見えてきた。証券は証券を本業とするところが、顧客本位が無いかも理解しているから良い。これは逃げ道のない商売をしているところの方が結局強いのではないかと言うことです。
多分、三菱電機グループの情報子会社ですが、実情は便利屋さんにされているかもしれません。親会社がガリバーの場合は、親会社自身が相当意識して自立化を要請しないと、便利屋さんに終わってビジネスのシナジーは追求できません。
株主優待って何と魅力的な響きでしょう。株主である誇りと、それを尊重して優待してくれることの誉れと、嬉しい限り。しかもその中身が自分の好みのものであれば何をか謂わんである。
優待を受けるには、会社ごとに必要な単位がある。たくさん持てばかなりリッチに優待してくれるからその分まで買っておきたい。長く保有するとレベルを変える所もあるのではないかな。(管理が面倒でやってられないかもしれないが)
イー・トレード証券には優待の内容が調べられるサイトがあるそうだ。
イー・トレード証券
さて、日経に出ていたFP野尻氏の銘柄から。
・伊勢丹:
優待の内容は歓迎できる。しかし、企業の魅力度が今一だな。百貨店としては力不足。業務提携も中途半端。長期的にはじり貧の印象あり。M&Aの対象になるなら面白い。経営品質上の取り組みは必至。特に、ブランドの確立(もっと高品質、個性的、デザイン性)を急ぐ必要がある。株価は実力以上。保有してよいが中期レベルなら損をだす覚悟で。
・ANA:
ここも魅力的な優待。今後の発展機会はやはり海外だろうがコスト競争をどのように切り抜けるか。品質競争に置き換えるだけの先見性があるか。JALのようにいきなりコストだけで進むと大変。アジア・オセアニアでポジションを長期的には取っていけるだろから、今の株価レベルなら当然買いである。
・アサヒビール:
優待の内容は魅力的に映らない。ドライから後の舵の切り方が変だ。成功体験に完全に蝕まれている。株価はまだ下がるだろう。出てくる商品を見ていて、変化を感じ取ってからで十分。経営品質賞を受賞しているが本物でなかった。
・ドクターシーラボ:
全く知らない会社だが、面白そう。奥さん孝行で買うという選択が考えられる。紳士の皆様、目を瞑って買いなさい。
※注意
優待に目を奪われず、3年の動向を見て高値で買わない工夫。そもそも危ない会社は論外。

優待を受けるには、会社ごとに必要な単位がある。たくさん持てばかなりリッチに優待してくれるからその分まで買っておきたい。長く保有するとレベルを変える所もあるのではないかな。(管理が面倒でやってられないかもしれないが)
イー・トレード証券には優待の内容が調べられるサイトがあるそうだ。
イー・トレード証券
さて、日経に出ていたFP野尻氏の銘柄から。
・伊勢丹:
優待の内容は歓迎できる。しかし、企業の魅力度が今一だな。百貨店としては力不足。業務提携も中途半端。長期的にはじり貧の印象あり。M&Aの対象になるなら面白い。経営品質上の取り組みは必至。特に、ブランドの確立(もっと高品質、個性的、デザイン性)を急ぐ必要がある。株価は実力以上。保有してよいが中期レベルなら損をだす覚悟で。
・ANA:
ここも魅力的な優待。今後の発展機会はやはり海外だろうがコスト競争をどのように切り抜けるか。品質競争に置き換えるだけの先見性があるか。JALのようにいきなりコストだけで進むと大変。アジア・オセアニアでポジションを長期的には取っていけるだろから、今の株価レベルなら当然買いである。
・アサヒビール:
優待の内容は魅力的に映らない。ドライから後の舵の切り方が変だ。成功体験に完全に蝕まれている。株価はまだ下がるだろう。出てくる商品を見ていて、変化を感じ取ってからで十分。経営品質賞を受賞しているが本物でなかった。
・ドクターシーラボ:
全く知らない会社だが、面白そう。奥さん孝行で買うという選択が考えられる。紳士の皆様、目を瞑って買いなさい。
※注意
優待に目を奪われず、3年の動向を見て高値で買わない工夫。そもそも危ない会社は論外。
2005年08月18日
大阪商船三井船舶だったでしょうか、その昔は。例のアルゼンチナ丸とかを保有していたはず。一度だけ、国内の港に停泊中にもぐりこませてもらったけど、見学も何もなかったので、穴倉の記憶しか残っていません。
そう言う話はさておいて、株価がなかなか下がらない。大陸を睨んだ仕込みも功を奏しているでしょうか。
5年で今の2倍レベルが当面の限界だろう。今日800円だが、1500円で売り。
5年も待てない向きには、2年で1000円で如何か。5年で1500円よりは確実だ。
多分、アジアン投資家が目を向ける日が来るから、その前後に一度谷間が来る。逆に言えばピークがその両側に来る。
と、勝手に踏んでいます。
既に十分元は取れているから当面放置しましょう。

続きを読む ...
そう言う話はさておいて、株価がなかなか下がらない。大陸を睨んだ仕込みも功を奏しているでしょうか。
5年で今の2倍レベルが当面の限界だろう。今日800円だが、1500円で売り。
5年も待てない向きには、2年で1000円で如何か。5年で1500円よりは確実だ。
多分、アジアン投資家が目を向ける日が来るから、その前後に一度谷間が来る。逆に言えばピークがその両側に来る。
と、勝手に踏んでいます。
既に十分元は取れているから当面放置しましょう。
続きを読む ...
2005年08月17日
JFはJPMorganフレミングだったかな。
最近のアジアの成長を受けて、パフォーマンスをやや回復している。成長株の名前の割には破綻することの無い堅実な運用ではないか。年2回の配当を続けながら漸くではあるが基準価額を9千円台まで回復してきたので、現時点でマイナスになっている人は居ないでしょう。
年間3.2%のパフォーマンス。
やや物足りないが、純資産は100億円を維持しており、堅実な資金運営には魅力的。今後も安定成長が期待できる。
償還は2011年だが、恐らくピークで最終局面を迎えることが出来るのではないか。
判断:保有継続。

続きを読む ...
最近のアジアの成長を受けて、パフォーマンスをやや回復している。成長株の名前の割には破綻することの無い堅実な運用ではないか。年2回の配当を続けながら漸くではあるが基準価額を9千円台まで回復してきたので、現時点でマイナスになっている人は居ないでしょう。
年間3.2%のパフォーマンス。
やや物足りないが、純資産は100億円を維持しており、堅実な資金運営には魅力的。今後も安定成長が期待できる。
償還は2011年だが、恐らくピークで最終局面を迎えることが出来るのではないか。
判断:保有継続。
続きを読む ...
2005年08月15日
注目企業。
今や悪名高いアスベストの測定装置メーカーがこのエスコムと、日経で紹介されていた。ニュースになってしまったから既に手遅れか、今後の収益の配当を当てにするか。法律ができて施行されて社会インフラが整備していく過程でこの会社は果実を手にしていけるだろう。
今年かって、5年後に手放すか中区で行けると思う。
技術だけを取りに来る企業が出てきた時の下手な対応は懸念と言えば懸念。
しかし、この会社は上場しているかどうかさえ調べがつかない。
事業内容:医療機器開発など、所在:東京・渋谷とあるだけ。

続きを読む ...
エスコムは非上場ですね。規模も限定的です。広く見るには、アスベスト及びアスベスト銘柄を研究してください。
エスコムが注目されるのはひとえにアスベスト問題が社会の根幹に影響を与えると言う前提である。エスコムだけでアスベスト問題が方向付けられることは無い。正しい活動はどのようなシナリオに載っているのか正しく理解する必要があります。新聞に紹介されただけで飛びつくのは後悔することになるだけです。
今や悪名高いアスベストの測定装置メーカーがこのエスコムと、日経で紹介されていた。ニュースになってしまったから既に手遅れか、今後の収益の配当を当てにするか。法律ができて施行されて社会インフラが整備していく過程でこの会社は果実を手にしていけるだろう。
今年かって、5年後に手放すか中区で行けると思う。
技術だけを取りに来る企業が出てきた時の下手な対応は懸念と言えば懸念。
しかし、この会社は上場しているかどうかさえ調べがつかない。
事業内容:医療機器開発など、所在:東京・渋谷とあるだけ。
続きを読む ...
エスコムは非上場ですね。規模も限定的です。広く見るには、アスベスト及びアスベスト銘柄を研究してください。
エスコムが注目されるのはひとえにアスベスト問題が社会の根幹に影響を与えると言う前提である。エスコムだけでアスベスト問題が方向付けられることは無い。正しい活動はどのようなシナリオに載っているのか正しく理解する必要があります。新聞に紹介されただけで飛びつくのは後悔することになるだけです。
この記事へのコメント
無題
このエスコムに関わっている株式会社Nalや株式会社グランドビジョンは未公開株不正販売詐欺会社です。注意。エスコムは利用されています。
㈱レボルトホールディングスや㈱ティーエムエスもそのグループ。
㈱レボルトホールディングスや㈱ティーエムエスもそのグループ。
2005年08月14日
ポートフォリオの定義は分かりませんが、複数の手段のミックスによる戦略的効果あるいはそれを意図した施策あるいは結果の状態ぐらいで如何でしょうか。
いずれにしましても、この1年でポートフォリオは急激に改善されました。一時はマイナス20%を越えていた状況から、今はマイナス5%にまで回復しています。
債権とか海外物とかにバランスさせていても結局は日経平均に影響されるのは止むを得ません。逆に言えば、日経平均が回復してもリニアにはポートフォリオに還元されません。ポートフォリオは基本的にリスクヘッジの考え方です。

続きを読む ...
いずれにしましても、この1年でポートフォリオは急激に改善されました。一時はマイナス20%を越えていた状況から、今はマイナス5%にまで回復しています。
債権とか海外物とかにバランスさせていても結局は日経平均に影響されるのは止むを得ません。逆に言えば、日経平均が回復してもリニアにはポートフォリオに還元されません。ポートフォリオは基本的にリスクヘッジの考え方です。
続きを読む ...
2005年08月12日
注目ファンド。
一時安定しないこともあったが、漸く落ち着いてきた印象だ。分配金の効果が振れの部分を吸収できている。
新生銀行がキャンペーンをやっていて少し買ってみたものですが、その時は無手数料でしたから、その分を差し引くと、まだ本当のパフォーマンスは出ていないでしょう。

続きを読む ...
一時安定しないこともあったが、漸く落ち着いてきた印象だ。分配金の効果が振れの部分を吸収できている。
新生銀行がキャンペーンをやっていて少し買ってみたものですが、その時は無手数料でしたから、その分を差し引くと、まだ本当のパフォーマンスは出ていないでしょう。
続きを読む ...
2005年08月11日
2005年07月24日
グローバル・ソブリンに代表されるように、毎月分配型の人気が依然高いようだ。ソブリンの資産は桁違いに多くて呆れるばかり(4兆5千億円)。しかも利回りが6%維持とか。
今日の日経に毎月分配型投信の投資法なる記事が出ている。これから少し目を通すことにします。
金利が上がると債権の値段は下がる。よく聞くこと。これからは高金利時代が待っているから債権の値段は今後どんどん下がってくる。金利が下がると債権の値段は上がるが、そう言う時代は次の10年周期を待つしかない。金利が1%上がると債権の利回りは5%ダウンだとか。金利は今後3%は上がるから再建は15%は下がる。
債権の利回りは高金利だと当然上がる。今その貢献は1〜3%ぐらいだろう。これが今後6%までは上がると見ても、暫くはマイナス9%の利回りに落ち込むはずだ。
ここで、手は2つ必要。安くなった債権を追加買いすること。10年待つこと。どんなゲームも時間と金が有れば勝てる。
さて、記事はハイイールド債、エマージング債とのミックス。さらに高配当株式ファンド、不動産ファンドとのミックスも考慮するように言っている。利回りは追えるが値上がりは期待薄であることも伝えている。
高配当株式は、利回りと値上がりの両方を睨む形になるから有望かもしれない。どのようなファンドがあるか少し調べてみよう。

今日の日経に毎月分配型投信の投資法なる記事が出ている。これから少し目を通すことにします。
金利が上がると債権の値段は下がる。よく聞くこと。これからは高金利時代が待っているから債権の値段は今後どんどん下がってくる。金利が下がると債権の値段は上がるが、そう言う時代は次の10年周期を待つしかない。金利が1%上がると債権の利回りは5%ダウンだとか。金利は今後3%は上がるから再建は15%は下がる。
債権の利回りは高金利だと当然上がる。今その貢献は1〜3%ぐらいだろう。これが今後6%までは上がると見ても、暫くはマイナス9%の利回りに落ち込むはずだ。
ここで、手は2つ必要。安くなった債権を追加買いすること。10年待つこと。どんなゲームも時間と金が有れば勝てる。
さて、記事はハイイールド債、エマージング債とのミックス。さらに高配当株式ファンド、不動産ファンドとのミックスも考慮するように言っている。利回りは追えるが値上がりは期待薄であることも伝えている。
高配当株式は、利回りと値上がりの両方を睨む形になるから有望かもしれない。どのようなファンドがあるか少し調べてみよう。
2005年07月23日
2005年07月18日
7月22日までに処分すること。SMBCからのレターでは一方的にそのように言って来た。
通常は、無手数料で他のファンドを購入できるようするとか、スイッチングに応じるとかあるが、SMBCではそのようなサービスは一切無いようだ。

続きを読む ...
通常は、無手数料で他のファンドを購入できるようするとか、スイッチングに応じるとかあるが、SMBCではそのようなサービスは一切無いようだ。
続きを読む ...
2005年07月17日
オンライン証券、ネット証券とかITを活用しての証券業務が当たり前になってきていますが、システム化に不慣れな証券会社では、情報セキュリティが心配になります。
一度、電話で問い合わせた時に暗証番号を口頭で伝えるよう要求されたことがあります。会社は有名なフィデリティです。かなりセキュリティに関する意識の低い会社だと思いました。
今年はシステム運用の方法を変えているようですが、あまりスマートなやり方になっていません。利用者が現在使っているパスワードでなく最初に登録した時のパスワードを要求しているので、既に捨ててしまっている場合は、いきなりログインが出来ないという大変な代物です。
ファンド会社を選ぶ時は、ITサービスのレベルに見合うセキュリティ体制を持っているところでないと、いつの間にか被害者の一人になっている心配があります。
土日のサポートに対する考え方も同様です。ネット対応を言う場合は土日のサポートも欠かせませんが平日だけのサポートで済ませているところもあり、話なりません。個人の利用者に十分意識が行っていない事を示すものでも有ります。
この辺は銀行系、ネット系が強い。所謂証券会社の場合は相当のハンディがあるようです。オンライン証券の時代になって、5年以上過ぎての有様ですから、今後もあまり期待は出来ません。

一度、電話で問い合わせた時に暗証番号を口頭で伝えるよう要求されたことがあります。会社は有名なフィデリティです。かなりセキュリティに関する意識の低い会社だと思いました。
今年はシステム運用の方法を変えているようですが、あまりスマートなやり方になっていません。利用者が現在使っているパスワードでなく最初に登録した時のパスワードを要求しているので、既に捨ててしまっている場合は、いきなりログインが出来ないという大変な代物です。
ファンド会社を選ぶ時は、ITサービスのレベルに見合うセキュリティ体制を持っているところでないと、いつの間にか被害者の一人になっている心配があります。
土日のサポートに対する考え方も同様です。ネット対応を言う場合は土日のサポートも欠かせませんが平日だけのサポートで済ませているところもあり、話なりません。個人の利用者に十分意識が行っていない事を示すものでも有ります。
この辺は銀行系、ネット系が強い。所謂証券会社の場合は相当のハンディがあるようです。オンライン証券の時代になって、5年以上過ぎての有様ですから、今後もあまり期待は出来ません。
2005年06月16日
外貨預金の広告が出ているが、外貨にすると何がいいのだろう。交換レートの変動を見て、利益が出るポイントになったところで交換する。行って帰って差分で儲けを得る考え方。
逆に考えると、得するポイントが来なければ、ず〜っと損をしたまま。レートは波打つから必ず得すると考えたいが、波が上限する機関あるいは待ち時間がどの程度かが問題。長期にわたって眠る金ならいいのですね。
リスク回避の施策の一つと見るのもある。ある程度、通貨を分散させて持って置けばリスク回避にはなる。でも全部を円で持っていても何が問題なんだろう。
もう一つの味は、外貨の定期預金は国内の定期預金よりはるかに利率が高いこと。レートがEVENならメリットが出る。途中交換は容易ではないがある程度期間を決めて臨めるので管理可能と言える。

続きを読む ...
逆に考えると、得するポイントが来なければ、ず〜っと損をしたまま。レートは波打つから必ず得すると考えたいが、波が上限する機関あるいは待ち時間がどの程度かが問題。長期にわたって眠る金ならいいのですね。
リスク回避の施策の一つと見るのもある。ある程度、通貨を分散させて持って置けばリスク回避にはなる。でも全部を円で持っていても何が問題なんだろう。
もう一つの味は、外貨の定期預金は国内の定期預金よりはるかに利率が高いこと。レートがEVENならメリットが出る。途中交換は容易ではないがある程度期間を決めて臨めるので管理可能と言える。
続きを読む ...
2005年01月14日
※